機材の最近のブログ記事

20111226 .jpg 暗室作業をするには室温的にも液温的にも厳しい時期になってきた。とか言いつつも全然暗室作業はやっていないけど。

 

 液温調整は、恒温器があるので、それで適正な液温を維持出来るからいいんだけど、暗室にエアコンがないので、寒くて仕方がない。今までは隣室のエアコンから温風を送ったり、石油ファンヒーターを使っていたけど、隣室のエアコンでは部屋が温まらないし、石油ファンヒーターは灯油を燃やすので結露の心配がある。

 

 ヤマダ電機でセラミックヒーターが2980円で売っているのを発見したので、これを引き伸ばし機が置いてある台の下に設置して足元を温めることにした。暗室は4畳ほどのスペースしかないので、これでも温まるだろう。しかも、冬の間の僅かな期間に数回の作業しかしないだろうから、消費電力について不利なセラミックファンヒーターだが、これで行こうと思っている。

中古カメラ市と買い物

| コメント(6) | トラックバック(0)
20111225.jpg

 12月23日に、近々、大判写真を始めるカヤック仲間のてっさんと、名古屋のマルエイで開催されている中古カメラ市へ行って来た。てっさんは、今年から写真を始められたのだが、もう大判まで行き着いてしまったというわけだ。既に、コマーシャルエクターを入手されている。今のところは、マミヤのRBにコマーシャルエクターを装着して撮影しておられるが、近々タチハラを購入される予定だとか。

 この日はとても寒かったが、名古屋の街は年末ということもあって、人でいっぱいだ。田舎と違って、街を歩いている人たちの平均年齢はかなり若そうだ。早速、マルエイ百貨店の催事場へ行き、何かいいものがないか物色する。探していると、フィルターが100円でたくさん売られているのを発見した。使用頻度の高いマルミの口径67mmのオレンジフィルターが、かなりきれいな状態なのに100円だったので、いつも使っているものの予備として購入した。

 それから、フィルムピッカーもかなり程度の良い状態で300円で売られていた。これは、35mmフィルムを現像するときの必需品である。新品で買うと、こんなものでも、そこそこの値段するので、予備に買っておいた。まさか、こんなものまでが売られているとは思わなかった。

 今やカメラと言えばデジタルカメラだが、この中古カメラ市では、デジカメよりもフィルムカメラの販売が中心だった。客もそこそこいて盛況のようだ。てっさんは、大判カメラで使うトヨのロールフィルムホルダーを、お値打ちに入手されたようで、二人とも目的を果たし、テレビ塔近くの公園に行き、タチハラを取り出して、大判カメラのアオリの体験をしてもらった。それにしても、大判カメラについて数年に渡り、啓蒙活動しているわけだが、お役に立てて嬉しい限りだ。

 その後、矢場とんに行き、みそカツを食べた。実は、僕は矢場とんは初めてだったのだが、やはり本場のみそカツは旨い。コレステロールが心配だが。。写真やカヤックの話をしながら食事を終えて、地下鉄に乗り、名古屋駅のビックカメラに向かう。プリントエクスチェンジに使うケントメアのRCが欲しくて、暗室コーナーに向かうが、ケントメアはこの店舗には置いていないし、もはや暗室コーナーは僕にとっては絶望的な品揃えになってしまった。諦めて店を出て、電車に乗り、途中の駅でてっさんとは、別れた。

 帰宅して、ビックカメラ.COMでケントメアのRCと、引き伸ばしレンズ用の乾燥剤を注文したら、2日で宅配された。暗室用品については、実店舗で買うことは、これからはほとんどないな。今のところ、調色特性や風合い、ケントメアの印画紙が一番僕には合っている。プリントエクスチェンジは、同じものを何枚も作る必要性があることから、ブリーチや調色を工程に取り入れると再現性が困難なバライタよりも、RCを使いたいと思う。

暗室時計

| コメント(7) | トラックバック(0)
20111108.JPG
 シートフィルムを現像する時は、暗室でハンガー現像を行っている。真っ暗闇で時間を計らなくてはならないので、LPLの暗室時計を使用している。かなり一般的な暗室時計だ。これを気に入って使っているわけではなく、これしかないので、使っているという状況だ。この暗室時計、不満がないわけではない。アナログなので、分針をぴったりと「0」位置に合わせるのは、ちょっと難しい。「0」と「1」の間に分針をセットしまい、時間が経過するうちに、初期位置が分からなくなり、現像不足になってしまったことがあった。暗闇で光っている部分は、蓄光式なので時間が経過すると、放光してしまい、表示が暗くなって見えづらくなってしまう。

 アンドロイドのアプリで、何か使えそうなものがないか、アンドロイドマーケットの中を探してみる。すると、「My darkroom timer」という無料アプリがあり、英語の説明を読んでみると、暗室で使えるようにモニターブラックアウト機能があり、30秒ごとのバイブレーションで、攪拌タイミングを知らせる機能もあった。

 僕が探していたものは、これだよ。ワトソン君。と思い、ダウンロードして使ってみる。しかし、肝心なところで、だめ。

 何がだめかっていうと、そもそも、タイマーをスタートさせる段階では、既にフィルムは光に対して無防備な状態になっている。しかし、「My darkroom timer」は、スタートボタンを押してから、ブラックアウトするようになっている。つまり、フィルムが裸の状態で、モニターが明るく点灯していてスタートボタンを押してブラックアウトさせても、既に感光してしまっているのである。これって、ブラックアウトした状態でスタート出来なければ、完全暗室でのフィルム現像には使えない。

 そんなわけで、LPLの暗室時計との付き合いも、まだまだ長くなりそうだ。

フィルムハンガー

| コメント(0) | トラックバック(0)

 火曜日に、息子が退院した。今は、元気に飛び回っている状態である。1歳の時に入院したときは、こちらのショックが大きくって、入院中の姿を写真で撮っていないけど、今回は少し撮っておいた。プリントするかどうかは、分からないけど。

 ISEのシートフィルムハンガーを1個だけ買ってみた。プラスチック製だけど、あまり耐久性はなさそう。すぐに壊れなきゃいいんだけど。しばらくこれでやってみて、だめだったら、JOBOを買うしかないのかなあ。

 近年のガソリン高騰は、車を日常の足にしている地方在住者にとっては、痛手だ。

雪の季節

| コメント(0) | トラックバック(0)

 周囲の山が、昨日辺りから白くなり始めた。平地に雪が舞い降りてくるのも、そろそろかもしれない。大王崎で撮影したプルーフを20枚ほど5×7でプリントした。気になるものを1時間半ほどで、ジャンジャンプリントしてみた。どんなふうに撮れているかを確認したかっただけなので、クオリティも何もあったものではない。RCは、やはり捨てるためにプリントするようなものである。

 使用した印画紙は、今や高級印画紙となったアグファである。以前は、安いけど何の不満もない良い印画紙という印象で使っていたが、今となっては、超高級印画紙になってしまった。倍以上の価格になってしまったので、手持ちの印画紙がなくなったら、もう使うことはないだろう。次回からは、オリエンタルが僕の標準印画紙になる。

 中野の日東商事で、程度の良い中古のEL-ニッコール105mmが見つかったので、無事に購入することが出来た。オークションを、眺めていたのだけど、意外に高い値が付いてしまっているので、入札することはなかった。必ずしも、オークションが安いとは限らないのである。6×6ネガから5×7印画紙にプリントするとき、いつも使っている80mmだと、レンズとイーゼルが接近し過ぎて、大変作業がし辛かった。今までずっと我慢していたけど、105mmを買って良かった。

 この季節、部屋を暖めるのに、ファンヒーターを使うけど、灯油を燃やすので、水蒸気が発生する。引き伸ばしレンズを手で持つと、温まるせいか結露しやすくなる。これって、レンズに対してよくないんだろうなあって思う。エアコンは、ちょっと離れた位置にしかないので、そこから暗室に空気を送り込むとなると、暖房効率が悪くなるから困る。

 5×7で20枚プリントしても、使えそうなのは3~5枚くらいである。それを次回は、8×10でプリントしてみようと思う。そうなると、結局、5×7でプリントした20枚は、近い将来ゴミ箱行きになるのだ。それを思うと、RC印画紙は、コストが決め手になるのは、やむを得ない。

実家から、大きな荷物が届いたという連絡があった。(大判引き伸ばし機)

 今日、午前中、仕事先で倉庫整理をしている時に、寒気がした。ここ数週間、写真に熱を入れすぎて、疲れてるのかもしれない。夕方、病院へ行って薬をもらう。サイパンのフィルムは、ちょうど昨日、ネガ現像が片付いたところだ。

 あとは、体調が戻ってから、ゆっくりプリント作業しよう。

引き伸ばし作業台

| コメント(0) | トラックバック(0)

大判用の引き伸ばし機を載せる作業台ですが、父親が全て作ってくれていました。ネジと塗料が余っているので、ついでに、V70multiの作業代と、現像液を並べる作業代も、作ってもらうことにしました。暗室の模様替えが、一段落したら、ここで公開したいと思います。

 しかし、それにしても、みなさん、暗室風景を公開してる人ってほとんどいないですね。何か見られては困るようなようなものがあるのでしょうか?(笑)

 僕も、今まで何度か公開しようと思ったのですが、あまりにも暗室内部がちらかっていてみっともないので、公開出来ずにいました。模様替え直後は、比較的、整理整頓されているはずなので、その時に暗室風景を写真で撮ろうと思います。すぐにまた、ちらかると思いますけどね。

 それにしても、引き伸ばし機を置く台が完成したのはいいですけど、引き伸ばし機をどの機種にするのかの踏ん切りがつきません。あまりにも、高額であるため、思い切らないと発注出来ないんですよ。しかしまあ、そんな事を言っていては、いつまでたっても、今のままなので、旅行中によく考えて帰ってきてから、発注しようと思っています。

ELニッコール

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日は買い物をしに名古屋へ出かけてきました。もちろん、写真関係の買い物です。偶然にも、小泉総理と皇太子殿下を見てしまいました。東京ではなく、名古屋で一日に二人も見かけるとは。。
 万博のお仕事があったのでしょうね。僕は万博は結局行かず仕舞いでしたが。。

 名古屋駅前のビックから、引き伸ばしレンズが入荷したという連絡があったので、わざわざ名古屋まで行ったのに、店員さんは、間違ったレンズを取り寄せていました。欲しかったのは150mmなのに、取り寄せたのは105mmでした(-_-#)

 
「交通費を使ってわざわざ名古屋まで来たのに、どういうことなんだ。。ぶつぶつぶつ。。」

と言ったら、送料無料で送ってくれるとのことでした。まあ、当然ですね。それにしても、名古屋で写真関係の買い物をするのって、僕の欲しいものが置いてないので、苦労します。店員さんに、LPLの多階調ヘッドの7454について、少し話をしました。カタログには、多階調ヘッドの7454は存在しません。交換用のヘッドとして、あくまでもオプション扱いになっています。そんなわけで、多階調ヘッドが最初から付いた7454は、業務用の販売ルートなので、ちょっときついかもしれないと回答されました。カタログに掲載されていないのは、そういうわけだったんですね。それなら、マップカメラの通販で買うだけなので、いいんですけどね。

大判用の引き伸ばしレンズですが、中古で探し回りましたが、135mmは比較的見つかりますが、150mmは、どこにも見当たりません。もう、探しつかれたので、新品で買う事にしました。そうなると可能な限り安いところで買わなくてはなりません。タチハラが最安値だった店は、他の商品は安くありません。

 結局、ポイント割引を考慮してビックカメラで買う事にしました。名古屋まで買いに行って、在庫がないと言われたら交通費分が高くつきますので、電話で確認したところ、特殊な商品になるので、在庫はないですと言われました。通販でも135mmまでは扱っていても、150mmはほとんど見ないですからねえ。

 そんなわけで、取り寄せてもらうことにしました。どうせ、シートフィルムやネガアルバムを買わなきゃいけないので、一度は名古屋まで行かなきゃならないなあって思ってたので、丁度いいです。

 でも、まだ引き伸ばし機を注文してないんだよね(^^;.

暗室用作業台をDIY

| コメント(0) | トラックバック(0)

大判用の引き伸ばし機を載せる作業台を、リサイクルショップで物色しました。価格的に、手頃なものがあれば、自分で作ることはないなあって思ったからです。一応、あるにはありました。事務机が1000円で売っていました。この事務机は、昔ながらのスチール製のグレーのものです。学校の職員室とかによく置いてあったものです。そして、僕が職場で使っている机もこのタイプです(^^;

 しかし、確かに頑丈で用途には問題ないのですが、難点を言えばボロイことです。作られてから20年以上は確実に経過してそうな代物です。あと、せっかく至福の時間を過ごすのに、職場と同じ机では気分に浸れないということもあり、この机を買うという案は却下しました。

 結局、自分で作ることを決断しました。しかし、日曜大工は嫌いではないのですが、それを趣味としているわけではないので、ノウハウがありません。WEB検索して転用出来そうなもの発見したので、これを基に設計図を書きました。大きさ的には、高さ70センチ、幅90センチ、奥行62センチにしようかと思っています。ネジ代が思ったよりも高いので、予算は5000円くらいになりそうです。ネジって少量では売ってないんですよね。

 今日は、休日で、妻子は朝早くから、セントレアへ出かけているので、一人でゆっくり出来ます。しかし、休日はホームセンターも混雑しているので、買いもには行きたくありません。そんなわけで、大判関係の研究に今日も勤しみます。

管理人について

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち機材カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはプリントです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

アーカイブ

Creative Commons License
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。
  • 累計
  • 今日
  • 昨日