雑記の最近のブログ記事

さよならアクロス

| コメント(0) | トラックバック(0)
20181202.jpg「三五郎さんの船着場にて(高島市針江)」 taken  HUAWEI P20lite

 久々に撮影に一日を割いた。でも、結果から書くと、あちこち走り回ったわりには、撮影したのは4枚だけ。「とりあえず撮影しておく」という理由で撮影しても、後で利用価値のないネガが増えるだけなので、まあ、そこそこ納得がいく状況でしか撮影しなかった。タチハラを持ち出すのもかなり久しぶり。もしかしたら2年くらいは使っていなかったかも。大判カメラはリンホフばかり使っていた。タチハラとリンホフ。。。。値段は全然違うけど、タチハラの方が使いやすいんじゃないかなと思っている。

 この日使ったフィルムは、3年前に消費期限が切れたアクロス(120)。生産終了のため、もう入手出来ないこともあって、僕にとっては最後のアクロス。このフィルムは発売されたのは平成13年頃だったかなあ。相反則不軌特性がずば抜けていて、それだけの理由でアクロスを愛用していたと言ってもいいくらいだ。他のフィルムを探してみても、アクロスの代わりになるようなフィルムはない。しかしまあ、供給されているものを使うしかないので、今後はFOMAPANを僕の常用フィルムとする予定だ。



  

20181129a.JPG




20181129b.JPG

 自転車であちこち行くのに、気軽に持ち運べる中判カメラ「ペルケオ2」を、この数か月、探し回っている。大阪や名古屋の中古カメラ屋を複数回、しつこく回ったが、結局、出会えないまま月日が流れた。今回の「名鉄クラシックカメラバーゲン」で見つからなければ、通販で買おうと決意するべく名古屋へ向かった。いい加減に入手しないと、捜索コストばかりかかってしまうし、人生の時間は限られているということで、どこかで踏ん切らないといけないわけである。

 しかし、このデジタルカメラのご時世に、こんな催事に人が来るのかと思ったが、平日の午後にも関わらず、たくさん人がいた。名古屋の中古カメラ市は栄のマルエイが閉店する前までは、定期的に同デパートで開催されてた。その時よりも、名鉄百貨店の催事場は狭いので、人口密度が高くなった分、混雑しているような感じがある。予想はしていたが、やはりペルケオ2が置いてある出店ブースはなかった。そんなわけで、通販で探すことに決定した。

  ペルケオ2はなかったけど、即退散するのはおもしろくないので、売られているカメラ達を見てみる。ライカ関連は、カメラもレンズもたくさん売られている。M4あたりは、10年前の半額くらいになっているような気がする。レンズは値下がりしているような気がしない。大判カメラも安くなっているような気がする。フジの引き延ばしレンズ135mmが売られていたので、買おうかと思ったが、よく見るとカビ痕があるので、やめた。結局ここで買ったのは、100円のPOフィルターだけ。催事場入口に、写真・映像用品のカタログが置いてあったので1冊いただいた。これ、今でもあるんだ。かつて、カメラショーに行くとカメラのカタログと一緒にもらって、食い入るように眺めたものだ。中を少しめくってみると暗室用品も少し掲載されている。

 それにしても、つくづく思うのは、きちんと磨かれた状態で販売されているクラシックカメラはとても美しいということだ。

 その後、森カメラ、トップカメラ本店、ヒダカヤ、レモン社、トップカメラ大須、コメ兵の中古カメラコーナーを回った。トップカメラ本店で、ワルツの32mm被せ式フードを500円で買った。多分、ペルケオ2にジャストフィットするに違いない。まだカメラが手元にないのに、フードを先に買ってしまった。


 

奥伊吹雪景色

| コメント(0) | トラックバック(0)
20180107.JPG

 僕が住んでいるのは、岐阜と言っても濃尾平野の真ん中なので、あまり雪が積もることはない。手軽に雪景色を楽しみた時は、奥伊吹の甲津原へ行くことにしている。いつも、最も奥の集落の甲津原ばかり行っているので、他の集落も順番に回ってみた。甲津原、曲谷、甲賀、吉槻、上板並 を各集落1時間程度、散策した。
 全部の集落を歩くことは出来なかったけど、やはり初めて歩く場所というのは、いろいろな発見がある。

 カメラは、ニューマミヤ6を持参。フィルムは、フォマパンの400(EI200)と、フォマパン200(EI200)。実は、このフィルムを使うのは、この日が初めてだったりする。D76(1:1)20度での現像時間は同じなので、同じタンクで現像出来るという利点がある。それにしても、この日は、そこそこ気に入った被写体がたくさん見つかって、僕にしては目づらしく20枚ほど撮影した。そんな状況で、フィルムテストっていうのは、なんだかなあ。。現像、うまくいくといいなあって思う。

 フォマパンって、チェコ製のフィルムなんだけど、紙の質がやっぱり国産のフジには及ばない。フジのアクロスはきっちりしているんだよなあ。プレストがなくなったのは残念で仕方がない(;∀;)

秋の雲

| コメント(2) | トラックバック(0)
20170902.jpg   Finepix XP90
 
 僕の現像タンクは、よくある4本仕様なので、newFM2に入っているフィルムを使い切ったら、未現像フィルムが4本になるため、早く撮りきってしまおうと思い、休日はいつもnewFM2を、持ち歩いている。現像液も用意したのに、かれこれ半月程がその状態で経過している。フィルム高騰の折り、早く現像したいという理由で、たいして興味があるものを消化撮影するのは、勿体ない。それなのに、消化撮影的に撮影し、残りあと一枚という時に、この風景に出会った。いつも、一発で決められない僕は、当然ごとくこの風景をフィルムに露光することは出来なかった。

 この空を見ながら、ドリカムの「空を読む」が、脳裏でリフレインしていた。

風強し。

| コメント(0) | トラックバック(0)
20160130.jpg

 夕方、琵琶湖へ出かけた。曇りの日が続いたが、翌日からは晴れの予定。天気が開放に向かう時は、雲がドラマチックな模様になる。しかも、時々刻々とその表情が変化するので、見ていて飽きない。飽きないのだが、この日は風が強く、長居できる状態じゃなかった。

 長く続けてきたブログだが、こんなことを、いちいち書いていて何の意味があるのかと思わないでもない。デジカメの普及によって写真を趣味とする人口は増えていると思うが、「この種」の写真愛好家は壊滅状態じゃないのかな。

 フィルムが高くなったことがあり、撮影に出かけてもシャッターを切る回数は少なくなった。デジカメだったら、気にせずにもっと撮るんだろうと思う。でも、その「もっと」というのは、必要じゃないのに撮っているものが多数含まれる。なので、必要なものを必要なだけ撮っている今の状態は、ある意味効率が良いとも言える。35mmフィルムの100ftが、2500円前後で買えた時代では、必要ではない写真を、撮ること自体を目的としてフィルムを消費していた。そういう部分はデジカメに任しておけばいい。ある意味、いい時代になったのかな。

ヴェネツィア展

| コメント(0) | トラックバック(0)
20151122a.jpg

 名古屋ボストン美術館で開催されている「ヴェネツィア展」を観覧した。三連休の真ん中だったが、それほど混雑することもなく、ゆっくり観る事が出来た。絵画だけではなく、鶏卵紙を用いた写真の展示もあった。

 この美術館は500円以上寄付をすれば、過去の展覧会の図録をもらえるらしい。2011年に「恋する静物」が開催されていて、僕はそれをここへ見に来たのだが、ちょうどその図録をこの日は配布していたので、懐かしくなって寄付をして図録をもらってきた。

20151122b.jpg
 ペラペラとめくっていると、4年前の記憶が蘇ってくる。美術に触れると写真をやりたくなってくるな。

サイパンへの手紙

| コメント(2) | トラックバック(0)



 部下が職務で船に乗りサイパンへ旅立った。噂に聞くと、その職務は厳しく、船という閉鎖された空間でもあることから精神的に追い込まれたりもするので、力づけるための手紙をワープロではなく自筆で書いてやって欲しいと別の部署の人から頼まれたので、書くことにした。

 僕も以前、サイパンを訪れたことがある。2005年の9月のことだ。この頃は、フジのプレストのブローニーがまだ売っている頃だった。海外旅行に中判カメラを持って行ったのはサイパンが初めてだった。南の島へ行くのにモノクロフィルムなんて普通に考えたら妙な選択なのかもしれない。しかし、元々モノクロフィルムしか使わない僕には、それが唯一のものであり、カラーとモノクロ、どちらを持って行くかで悩むことはなかったのだ。

 サイパンは、グァムと比較すると、田舎な感じがする。でも、もう一度行くならサイパンを迷わずに選ぶ。何もない静かな浜辺があればそれでいいのだ。デッキチェアーがたくさん並んだ賑やかなビーチもいいけど、地元の人が散歩しているような浜辺がいい。

 サイパンヘは夜中に到着した。安ホテルで一晩過ごして、翌朝、ホテルの前のビーチを散歩した。チャモロの太った大柄な男性が、一心に浜辺に穴を掘っていた。いったい何を埋めるための穴なのか、それが判明したのはその日の夜のことだ。

 海沿いの道を、ニューマミヤ6を持って、撮影しながらひたすら歩いた。途中、スコールに遭ったので、軒先に避難した。チャモロの人たちが地元の祭りをやっている。プラスチック製のイスを、バンバンと破壊していると思ったら、どうやらイス取りゲームをしていたみたいだ。体格が大きすぎるので、ゲームが白熱してくると、プラスチックのイスでは耐え切れずに、砕け散るのだ。その様子を見ていた、体格の良いおばさんが、豪快に笑っていた。あまりにも楽しそうだったので、しばらくその様を眺めていたら、10歳くらいの少女が、僕にケーキを持ってきてくれた。その後、彼らに招かれ、フライドチキンやチャーハンをご馳走になった。日本語を話せる、おばあさんがいて、私たちはサイパンに住むパラオ人の集まりだと言った。イス取りゲームが、ここまで楽しいものだとは思わなかった。礼を言い、その場を離れた。

 スコールが止んだので、散歩の続きを始める。海に眼をやると、タコが岩にへばりついている。捕獲しようと試みたが、足が切れて逃がしてしまった。その足をそのまま口に放り込む。口の中でモニョモニョと動いているが、そのまま味わった。ホテルに戻り、午睡の後、再びホテルの前のビーチを歩いた。陽が沈むわずかな時間、撮影に専念する。周囲が暗くなった頃、この浜辺でも地元の人たちの祭りが始まった。簡単なステージが設けられて、そこでファイアーダンス等が演じられている。しばらくそれをぼんやりと眺めていたら、料理が載ったプレイトを10歳くらいの男の子が持ってきてくれた。他にも料理があるから、好きなのを取って食べていいと言われたので、ご馳走になることにした。その中に、ブタの丸焼きがあった。これを作るために、砂浜に穴を掘っていたのか。

 グァムでは、残念ながらこのような出会いはなかった。あまりにも観光地化されていて、生活をしている人たちには、ほとんど出会わなかったのだ。僕がサイパンに思い入れが強いのはそのためだ。

 この写真、とても気に入っているけど、ネガに傷を付けてしまったのでもう再プリントすることは出来ないのが残念。

 それで、部下にどんな内容の手紙を書いたかのかなんだけど、それはこのブログの記事とほとんど同じ内容。誰かと出会って自分のサイパンを見つけなさいってことだね。
20140524a.jpg
 京都の右京区をローライコード4を持って自転車で回った。
自転車での散策がメインになってしまい、撮影は一箇所のみであった。帰りに琵琶湖で写真が撮りたかったので、車に大判カメラ一式を積んでおいた。

 水辺ではは、日没前後のわずかな時間に好んで撮影を行う。この時間帯は光が弱いので、きつい陰影が出ない。

 カヤックで琵琶湖を回っていたときに、比良駅近くの古い集落がある浜辺をとても気に入った。カヤックに乗るときは、大判カメラは持っていかないので、水辺の撮影ポイントのロケハンのみとなる。星野道夫さんはカヤックで撮影していたみたいだけど。

 リンホフMT2000に、CMフジノン105mmを装着する。縦位置だと、フォーカシングトラック写りこまないように気を使わないといけない。タチハラだと、レンズを最前部に出せるので、そういう心配はないのだが。
 
 構図と露出を決めて、フィルムホルダーを挿し込もうと思い、バッグの中を探すと、何と撮影済みのフィルムホルダーしかない。自宅で間違えてバッグに入れてしまったようだ。



20140524b.jpg 気を取り直して、ローライコード4を三脚に取り付けて撮影した。画像のとおり、どんよりとした天気で形の良い雲には恵まれなかった。押さえの1カットという感じだな。またいつかここへ来よう。

















墨は五彩を表わす

| コメント(0) | トラックバック(0)
 テレビ番組の「美の巨人たち」で、日本画家の加山又造の、天龍寺の雲竜図の特集が放映されていた。それにしても、加山又造は色鮮やかな版画から水墨画まで、画風が幅広いのに驚かされる。雲竜図は水墨画である。水墨画の世界では、「墨は五彩を表わす」と言うが、これは勿論、観念的な意味合いでのことだ。茶色がかった温黒調の墨とか藍が混ざった冷黒調の墨といった目視で判断出来る色の事ではない。墨で描かれた空に青を感じ、森に緑を感じるといったことだと思う。これは、水墨画に限ったことではない。モノトーンで表現される全てのものに言えることだ。

 しかし、「五彩を表わす」と言っても、それは普遍的な共通認識があるものに限られる。前述した、空や森、雪といったような、経験により記憶したものしか鑑賞者は色を感じ取る事は出来ない。
 モノクロ写真では、セーターを着ている人物のセーターの色までは表現出来ないのだ。その場面において、セーターの色が重要な意味を持つのであれば、もはや表現手法の選択からして間違っていると言える。最初からカラーで撮ればいい。

 しかし、そういう場合、その物体の色は大して意味はなさないのだ。意味はなさないので、セーターの色には気にも留めない。つまり観念的な段階で抽象化されているとも言える。
 水墨画も白黒写真も、その表現方法が発生した段階では、技術的にカラー表現が出来なかったため、モノトーンで表現するほかなかった。考えてみれば、かなり強い制約である。その制約下において諧調表現を模索してきたのだ。技術的にカラーで表現することが可能になった時代においても、その表現方法は独特なものとして存在し続けている。たぶん、これからもずっと。

撮り初めは雑煮で

| コメント(0) | トラックバック(0)
20140101.jpg
キヤノン キスデジタルX3  Aiニッコール50mm F1.4


 昼過ぎまで寝てしまった。起床したら雑煮が出来ていたので、お屠蘇をちょっとだけ飲んでキスデジにニッコール50mmを装着して開放で撮影。プログラムでは、2EVほどオーバー露出になる傾向にあるようだ。マウントアダプターを使用しているので、近距離での開放では正確なピントが出ない。そのズレは勘で補正する。

 その後、無水エタノールでレンズを清掃する。今夜も昨日に引き続き、photo.net 無作為閲覧に興じよう。

管理人について

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち雑記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは写真家です。

次のカテゴリは個展です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

アーカイブ

Creative Commons License
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。
  • 累計
  • 今日
  • 昨日