近況

| コメント(0) | トラックバック(0)

  すっかりこのブログを書くのが面倒くさくなってしまった。その間、写真活動をしていないというわけではない。細々とスローなペースで撮影に出かけたり暗室に入ったりしている。

 最近の変化だが、Belair-X 6-12 は、一昨日、ハードオフで売り払った。これは、ちゃんとした写真が撮れるカメラではなかった。まあ、もともとそれを期待するようなカメラではないのだが。しかしまあ、短期間ながら、あれこれと試行錯誤をして遊ぶことが出来たので良しとしよう。ここで、無駄な時間と出費を悔いても仕方がない。そもそも僕は、何事にもおいても後悔というものをしたことがない。それがいいことなのかどうかは分からないけど。

 今、気になるカメラと言えば、フォクトレンダーのペルケオ2かなあ。先日、名古屋の松坂屋で開催されたときに、ショーケースの中にあったのを見かけて、後日、そのカメラ屋へ電話したけど、既に売れてしまっていた。今回は縁がなかったということなのだろう。ピント目測とはいえ、あのサイズで持ち運びが出来るのは得難い。しかし、大きな露出計を持ち歩くと、ペルケオの利点がスポイルされるので、露出計アプリを使うのがいいのであろう。いつか縁があれば、使ってみたい。

 あ。そうそう。半年くらい前に、トヨのロールフィルムホルダーの巻き上げ部分が壊れたので、修理した。フィルムカメラ関連の機材は新商品が発売されるということはないので、手持ちの機材を修理しながら大事に使っていかなくてはならない。


 さて、ここからが記録に残しておくべき本題である。

 とうとう、最後の牙城であったアクロスが近い将来、入手不能になってしまうようだ。販売量が減っているのであれば、値上げして販売を継続してくれてもいいような気がする。と、思えるほどにアクロスは他メーカーのフィルムと比較しても高くはない。それに、アクロスの相反則不軌特性は、代替が効かない。1秒以上の露光時間を多用する僕にはありがたい存在のフィルムであった。


 と、ここで、行動は2パターンに別れると思う。今のうちに、アクロスを大量購入して備蓄するか、他のフィルムに乗り換えるかだ。僕はこういう場合は迷わず後者の行動パターンを選択する。そんなに撮影量が多いほうではないが、フィルムは安価な方がいい。アクロスと同等の相反則不軌特性を有するフィルムはないので、ある意味選び放題だ。ただし、フィルム特性が僕の好みとマッチしなくては意味がないので、その点は重視する。

 アメリカのFreestyleの、 ARISTA EDU ULTRA を使うことにした。これ、FOMAのOEMということらしい。生産国の表示やデータシートの現像時間がが同じなので、間違いないのだろう。それならOEMで充分である。

<135,4×5>ARISTA EDU ULTRA ISO200(EI100)

<120>ARISTA EDU ULTRA ISO400(EI200)

 現像液は、すべていつもの「シュテックラー氏二浴式現像液」を使用する予定。


 残る問題がある。

 フジは、写真薬品については生産終了するとは言っていないが、早晩、そうなることは想像に難くない。


パピトール → D-72の自家調合に代替

酢酸    → 今のうちに買いだめしておく。その後は他銘柄に切り替え、若しくは、酢酸不要のアルカリ定着液の自家調合。

ドライウェル→ 今のうちに2Lを買っておけば一生分ありそう。

QW → ちょっとだけ困る。他銘柄を買うか、自家調合を検討する。


 最終的には、自家調合になりそうだ。そんなわけで、NNCさんには、頑張って欲しい。フィルムの時には、買いだめはしないと書いたけど、ここでは違うことを書いているけど、まあ、そんなものだ。

 NHK文化センターの講座で暗室教室が開講されているようだが、これから新規でフィルム写真、そして暗室作業を開始してみようという人には、年々、環境が悪化している。趣味でやる分には、どこかの国のどこかのメーカーが、価格がいくらであっても生産してくれていればそれでいい。というわけにはいかない。出来るだけ、入手しやすい手段と価格が維持されることを願うばかりである。この記事を書いている時点では、まだ大丈夫。

 

 tokyo-photo.net、早く、管理人さん写真活動再開しないかなあ。僕のモチベーションには、かなり影響力があるんだけど。モチベーションほど大事なものはない。結局、最後はそれ。






トラックバック(0)

トラックバックURL: http://o-e.main.jp/mt/mt-tb.cgi/464

コメントする

管理人について

このブログ記事について

このページは、うたろうが2018年9月21日 12:14に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2017水郷の習作2」です。

次のブログ記事は「名古屋中古カメラ屋探訪」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アーカイブ

Creative Commons License
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。
  • 累計
  • 今日
  • 昨日